カスタマーハラスメント
に対する基本方針
カスタマーハラスメントに対する基本方針
阪急阪神ビジネストラベルは、お客様からの信頼と期待に応えられるよう、お客様のご意見・ご要望を真摯に受け止め、高品質なサービスを提供すべく日々取り組んでいます。
一方でお客様に高品質なサービスを安定して提供し続けていくためには、社員が心身ともに健康で安心して働ける職場環境を構築することが重要であるとの考えのもと、
この度「カスタマーハラスメント対する基本方針」を策定いたしました。
(注)「社員」とは、阪急阪神ビジネストラベルで働くすべての従業員(当社の委託先企業の従業員、派遣社員を含む)を指します。
- 1. カスタマーハラスメントに対する基本方針
-
阪急阪神ビジネストラベルは、社員がハラスメントに該当する行為を受けた場合には、お客様等に誠意をもって対応しつつも、毅然とした態度で臨み、組織として対応します。
また、私たち社員がカスタマーハラスメントの行為者とならないよう必要な措置を講じます。 - 2. カスタマーハラスメントの定義
-
阪急阪神ビジネストラベルにおきましては、ハラスメント行為を次のように定めます。
お客様(お取引先等を含む)からの要求・言動のうち、その内容の妥当性に照らし、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、
当該手段・態様により社員の安全と心身の健康を脅かすなど就業環境が害されるおそれがあるもの。
(該当する行為例)※以下の例に限定するものではございません。
・身体的、精神的な攻撃(暴行、暴言、威嚇、脅迫、誹謗中傷、名誉棄損、侮辱など)
・威圧的な言動(土下座の要求等を含む。)や特別扱いの要求
・執拗な言動
・要求、虚偽の事実に基づく要求や正当な理由のない要求
・拘束的な行動(不退去、居座り、監禁等)
・性的な言動
・従業員や添乗員個人への攻撃や過剰な要求、いやがらせ(無断の撮影、録音等の行為およびSNSやインターネットへの投稿等)
・その他、社員の働く環境を著しく害する行為
- 3. カスタマーハラスメント行為への対応
-
(お客様対応)
お客様の行為がカスタマーハラスメントに該当すると判断した場合、毅然とした対応のもと商品やサービスの提供を中止またはお断りします。
その行為が悪質と判断した場合は、警察や弁護士などのしかるべき機関・専門家と連携し、法的措置も含め厳正に対処します。
(社内対応)
カスタマーハラスメントへの対応方法と手順を定め、社員に必要な教育を実施します。
社員がカスタマーハラスメントを受けた場合に、会社として適切な対応ができる体制を整備するとともに、当該社員のケアに努めます。
自らが取引先等に対し、カスタマーハラスメントを行うことのないよう社員の意識啓発を図ります。
制定:2025年9月1日
株式会社阪急阪神ビジネストラベル
代表取締役社長 福澤 太郎