インドネシア政府によるジャワ・バリ以外での活動制限の延長(内務大臣指示の発出)

※各情報は最新・正確な情報を慎重に収集しておりますが、流動的なため予告なく変更となる場合がございます。
※フライト搭乗拒否や入国拒否された場合、その他発生した問題に対して当社は一切その責任を負いませんので予めご了承下さい。
※最新情報は出典元・各国大使館/領事館・公的機関のサイト等を必ずご自身でご確認下さい。

● ジャワ・バリ以外での活動制限が10月4日まで延長されました。
● 本内務大臣指示により、活動制限レベル4と指定された地域には、当館管轄地域である東カリマンタン州バリクパパン市、南カリマンタン州バンジャルマシン市、北カリマンタン州タラカン市等の県市が含まれています。● 活動制限レベル4の内容には大きな変更はありません。なお、ショッピングモールやスーパー等では、アプリ「Peduli Lindungi」を使用するか地方政府が定める保健プロトコルを適用することとされています。

1.9月20日、ティト内務大臣は、ジャワ・バリ以外での活動制限を、10月4日まで延長する旨の内務大臣指示(2021年44号)を発出しました。2.本内務大臣指示により、当館管轄地域である北カリマンタン州、東カリマンタン州、南カリマンタン州における各県市のレベル区分は、次のとおりです。

※北カリマンタン州内5県市の活動レベル:<レベル4:2県市>
タカラン市、ブルンガン県<レベル3:3県>
タナティドゥン県、ヌヌカン県、マリナウ県※東カリマンタン州内10県市の活動レベル:
<レベル4:2県市>バリクパパン市、クタイカルタヌガラ県
<レベル3:6県>北ペナジャムパセル県、西クタイ県、ボンタン市、ベラウ県、パセル県、マハカムウル県、
<レベル2:2県市>東クタイ県、サマリンダ市

※南カリマンタン州内13県市の活動レベル:<レベル4:2市>
バンジャルバル市、バンジャルマシン市<レベル3:2県>
タナブンブ県、タナラウット県<レベル2:9県>
コタバル県、タバロン県、タピン県、バランガン県、バリトクアラ県、バンジャル県、中部フルスンガイ県、南フルスンガイ県、北フルスンガイ県なお、ジャワ・バリとジャワ・バリ以外では、同じ活動制限レベルであっても措置の内容が異なりますので、御注意ください。

3.ジャワ・バリ以外の地域での活動制限レベル4の制限内容については、ショッピングモールに加え、新たにスーパーやハイパーマーケットでも、アプリ「Peduli Lindungi」を使用するか地方政府が定める保健プロトコルを適用することが定められました。それ以外は従来の活動制限とほぼ同様です。これまでのジャワ・バリ以外の地域での活動制限については、9月8日付け当館お知らせ( https://www.surabaya.id.emb-japan.go.jp/files/100231807.pdf )を参照してください。4.なお、アプリ「Peduli Lindungi」は、外国人はパスポート番号で登録できるようになっていますが、外国のワクチン接種証明書は、依然登録できない状況であり、引き続き、在インドネシア日本国大使館からインドネシア政府当局に対して、運用の改善を申し入れているところです。アプリ「Peduli Lindungi」での外国のワクチン接種証明書の表示については、9月16日付け当館お知らせ( https://www.surabaya.id.emb-japan.go.jp/files/100234967.pdf )のとおり、現在稼働するには至っていない模様であり、新たな情報を入手次第お知らせします。5.インドネシアにおける新型コロナウイルス対策のための措置は、突然変更される可能性があります。邦人の皆様におかれても、最新の関連情報の入手に努めてください。居住地・活動地の地方政府が定める対象地域や活動制限の内容については、各地方政府の発表等最新の関連情報の入手に努めてください。引き続き、感染状況等に注意し、緊急性を伴わない移動はできるだけ延期するなど、安全確保に努めてください。

このメールは、当館管轄区域にお住まいの皆様及び「たびレジ」に登録されている方に配信されております。在スラバヤ日本国総領事館(管轄区域:東ジャワ州、東カリマンタン州、南カリマンタン州、北カリマンタン州)
住所:Jl. Sumatera 93, Surabaya, INDONESIA電話:(市外局番031)5030008
国外からは(国番号62)-31-5030008夜間休日緊急連絡先:(国番号62)-21-50996971
FAX:(市外局番031)5030037   国外からは(国番号62)-31-5030037
ホームページ:https://www.surabaya.id.emb-japan.go.jp/

以上

出典:外務省ホームページ 外務省海外安全HPより↓
https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailDetail.html?keyCd=119887