イラン 【注意喚起】新型コロナウイルスについて(その172:新規感染者数等は引き続き高い数値で推移)

※各情報は最新・正確な情報を慎重に収集しておりますが、流動的なため予告なく変更となる場合がございます。
※フライト搭乗拒否や入国拒否された場合、その他発生した問題に対して当社は一切その責任を負いませんので予めご了承下さい。
※最新情報は出典元・各国大使館/領事館・公的機関のサイト等を必ずご自身でご確認下さい。

●1日あたりの新規感染者数は、引き続き10,000人前後の高い数値で推移しています。本3日は9,657名と引き続き高い数値を示していますので、感染予防のため最大限の注意を払って下さい。

1 イラン厚生省の発表によりますと、本日(3日)の感染者数等は、以下のとおりです。
(1)新規症例件数:     9,657名(うち1,400名が入院)(2)累積症例件数: 2,945,100名
(3)新規死者数:        170名(4)累積死者数:     80,658名
(5)累積治癒数:  2,508,907名(6)重症者数:       3,924名
(7)検査実施件数:20,310,621件2 1日あたりの新規感染者数は減少が進むものとみられましたが、引き続き10,000人前後の高い数値で推移しており、予断を許さない状況が続いております。3 本日(3日)の当地における新型コロナウイルスにかかる主な報道は、以下のとおりです。(なお、都市ごとの感染警告情報については、厚生省のホームページでは見受けられませんが、報道によれば、テヘラン州はオレンジの状態です。)
厚生省発表16の都市がレッドに追加された。追加された都市は以下のとおり。
ゴナーバード郡(ホラサーンラザヴィ州)、オミーディーエ郡、ヘンディージャーン郡(フーゼスタン州)、イランシャフル郡、チャーバハール郡、ニークシャフル郡(シスタン・バルチスタン州)、パーヴェ郡(ケルマンシャー州)、バスタク郡、バンダレレンゲ郡、バンダルアッバース郡、パルシャン郡、ジャースク郡、ハージアバード郡、ルーダン郡、ゲシュム郡、ミーナーブ郡(ホルモズガン州)4 カテゴリーの説明
(1)イエロー:PCR検査で陽性の入院者数が、4人/10万人(2)オレンジ:PCR検査で陽性の入院者数が、6人/10万人
(3)レッド:PCR検査で陽性の入院者数が、10人/10万人5 最新情報を入手するとともに、以下を参考に感染予防に努めて頂き、感染予防のため最大限の注意を払って下さい。
(1)飛沫感染を防ぐため、マスクの着用、ソーシャル・デイスタンシングを心掛け、いわゆる「三つの密」(密閉された空間で、密集しての密接な会話)を避ける。特に不特定多数の人がいる密閉された屋内にいることを避ける。(2)接触感染を避けるため、アルコール系手指消毒薬または石鹸と流水による手洗いを頻繁に行う。目、鼻、口などに触れる前に必ず手洗いをする。
(3)体調不良の時は外出を控え、咳やくしゃみがあるときは、マスクを着用し鼻と口を覆う。マスクがない場合は、咳やくしゃみのときに手で抑えず、鼻と口をティッシュなどで覆い、その後手洗いを行う。6 その他関連サイト
(1)厚生労働省ホームページによる周知https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
ア 新型コロナウイルスを防ぐためにはhttps://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000596861.pdf
イ 一般的な感染症対策についてhttps://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000593493.pdf
(2)国立感染症研究所ホームページhttps://www.niid.go.jp/niid/ja/
(3)外務省海外安全ホームページ【広域情報】新型コロナウイルスに関する注意喚起
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2020C018.html【感染症危険情報】イラン
https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcinfectionspothazardinfo_046.html#ad-image-07 連絡先及び問合せ先
在イラン日本国大使館 領事班電話:+98-21-22660710(代表)FAX:+98-21-22660746
e-mail:consular@th.mofa.go.jpHP:http://www.ir.emb-japan.go.jp/jp/index.html
※ このメールは、在留届にて届けられたメールアドレス及び「たびレジ」に登録されたメールアドレスに自動的に配信されております。※ 「たびレジ」簡易登録をされた方でメールの配信を停止したい方は、以下のURLから停止手続きをお願いいたします。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete

出典:外務省ホームページ 外務省海外安全HPより↓
https://www.anzen.mofa.go.jp/od/ryojiMailDetail.html?keyCd=113410